目次
「ここどこ?長崎!」として,YouTubeやTwitterそしてこのウェブサイトの管理を行っています。
どのような機材,システム,サービスを使用しているのでしょうか。少しづつ紹介いたします。
すべてがYouTubeやウェブサイト運営のためだけに購入したものではありません。趣味でも使用するもの,日常で必要なもの,業務でも使うものなどが含まれます。
私がメインで使っているのはミラーレス一眼カメラ「SONY α6500」です。
YouTube始めるにはビデオカメラが最適だと思いますか?始めるYouTubeのジャンルによって異なってきます。
私のYouTubeのテーマは「変わる長崎を記憶したい」です。機動性よりも画質重視です。
画質重視ならば下の写真のような業務用カメラがいいのでしょうか?
そうとは言えません。実は一眼レフやミラーレス一眼カメラのほうが高画質なのです。機動性もさらに悪くなりますので,バランスが重要です。
レンズ交換が一眼カメラのいいところですが,街中を撮影しながら交換する暇がありません。
レンズ一本で広角から望遠まで,さらには電動ズームでスムーズなズームができるものはないのかと探していたところ,純正レンズにありました。
「SELP18105G」です。
映像をきれいに残したいならば,もちろん音もきれいに残したい。それならば外部マイクです。
純正マイクなど,いろいろ試してきましたが,「AZDEN 一眼レフ用マイク SMX-30」に行きつきました。ホワイトノイズなども入らず,環境音をきれいに録音することができるようになりました。
加えて,専用ウインドジャマーも付けています。これで風切り音もほとんど気になりません。
誰も,ぐらつくビデオは見たくありません。
安定したブレのないビデオ撮影。それならビデオ三脚です。Monfrottoのビデオ専用三脚を使用しています。油圧式のスムーズなパンチル操作(※)をすることができます。
(※ パン:カメラを横に振る動作。チルト:カメラを縦に振る動作。)
安定した動きができるので,撮影した素材をテレビ番組制作会社が買ってくれたほどです。手持ちの撮影では使ってもらえなかったでしょう。
ブレを表現として撮影することもありますが,それは安定したビデオを撮影できるようになった後の高度な技術ですね。
車載動画の撮影にはGoProを使用しています。さすが世界のGoProです。安定かつきれいでアクティブな動画を撮ることができます。
これまではパソコン工房のパソコンを使用していました。しかし,5年以上使用して,最近故障しました。
それで今回はマウスコンピューターのクリエイターパソコンを導入です。DAIV Z5というモデルを少しカスタマイズ。
内蔵無線LAN子機,HDDケース,メモリーカードリーダーなど条件を付けていくと,このマウスコンピューターのこのパソコンが候補に挙がってきました。
基本的なビデオ編集では,グラフィックカードよりCPUが重要になってきます。Intel Core i7搭載で高速にビデオを出力することができます。時間短縮で効率よく作業するならパソコンのスペックは重要ですね。
近くに店舗がないため,故障の時どうしようかと思いましたが,マウスコンピューターのサポートはパソコン工房の店舗で受けられるようで安心しました。長崎なら時津にありますね。
パソコンにつなぐディスプレイはウルトラワイド(21:9)です。16:9のディスプレイよりさらにワイド(横に長い)ため,動画編集ソフトのタイムラインもとても見やすいです。
もちろん16:9のディスプレイをサブディスプレイとしてつないで,デュアルディスプレイで使用しています。
Adobe Creative Cloudをサブスクリプションで購入してします。AMAZONでセールが時々ありますので,その時に購入です。定価では買いません。
たくさん含まれているソフトウェアの中で下記のソフトを主に使用しています。
サーバーはエックスサーバー を使用しています。WordPressの簡単インストール,無料独自SSLなど便利に使用しています。
ドメイン(kokonaga.com)はお名前.com より取得しています。ドメインでは定番の会社ですね。